
皆さま、こんにちは。
越谷市の犬の幼稚園 エメドッグトレーニングスクール スタッフの小川です。
5月も下旬に入り、段々と暑さが厳しくなってきました。
まだ人にとっては我慢できる気温や陽気でも、犬にとっては非常に危険な時期です。
その危険なこととは、熱中症です。
熱中症とは、気温や湿度が以上に高いことにより、体温が上がってしまい、ハァハァと息苦しそうに呼吸をする、よだれを大量に出す、一時的にふらついてしまう、という症状が出る障害のことです。
近年人の熱中症対策として、多くの情報やテレビやインターネットなどに広がっていますが、
犬も同じように熱中症になります。
ですが、人以上に犬は熱中症になりやすい動物なのです。
理由のひとつとして、人のように大量の汗をかくことが出来ず、気化熱で体温を下げられないという、ことが挙げられます。
では犬はどうやって、体温を下げていると思いますか?
犬は、舌を出して「ハァハァハァハァハァハァ!」と速く浅い呼吸を行うことで、唾液を蒸散させ、その気化熱で体温を下げようとしています。
犬が暑い時期にそのようなことをしているのを見たことがあるかと思いますが、まさにそれだと思います。
しかし人と違い、呼吸をすることで熱を下げることは非常に非効率です。
そのため、人以上に熱を逃がしにくいため、熱中症になりやすいのです。
では、犬を熱中症にしないためには、どうすれば良いのか?
エアコンのスイッチを入れ、体を冷やすことが有効かと思います。
犬が快適に過ごせる温度は20度前後と言われていますので、その前後の温度にしてあげられると良いかと思います。
また、湿度も高いと、気化熱を利用した体温調節が上手くいかないので、湿度を低くして挙げられると良いでしょう。
この時期は、車の中で待たせたりするのは、絶対にしないで下さい。
たった5分で離れただけでも、犬の様子は変わり、最悪の場合死に至ります。
なぜなら、車の中の温度が一気に50℃くらいまで上がると言われているからです。
愛犬とこれから、たくさん出かけたくなるかと思いますが、熱中症対策は万全にして、
楽しいお出かけを経験させてあげて下さい♪
参考文献:http://www.petwell.jp/disease/dog/necchuu.html
以上、部屋にエアコンがない小川でした!